ブログを書いてみよう!
自分の気持ちを理解してもらいたい、という感情は強くなるのもこのうつ病の特徴だと思います。
友達や家族にはなかなか伝えにくかったり、理解してもらうことが難しいケースも多いんです。
また心療内科の先生では、時間もなくて話をすべてうけとめてもらうことも難しいです。
そこで、誰かに話をするつもりでブログを書いて、自分の気持ちを発信してみようと思いました。
日々自分の感情や思いを発信していると、それなりに反応があります。
同じ気持ちを持っている方の存在やその人の言葉を受け取ることができます。
自分の気持ちと同じ感情を持った人が世の中にはいるんだ、自分の気持ちを理解してもらえる人がいるんだ、という安心感につながります。
では、アフィリエイトもやってみよう!
自分の気持ちをうまく発信して、かつ収入を得る方法を調べてみました。
ブログに広告をはって収益を得るアフィリエイトというものを知りました。
アフィリエイトブログは
2. 副業になる、不労取得も。
3.未経験でも始められる、初期費用がかからない、失敗しても損失がでない。
4.在庫を抱える必要がない
5.空き時間できる
6.書くために勉強するようになる
7. 世の中へのアンテナが立つようになる
8.ビジネスがわかる(読み手の立場に立って物事を考える癖がつく)
9.頭をつかう(ボケ防止)
10. 読みやすい、伝えやすい文章がかけるようになる、Webライティングスキルが向上する
11.広告収入が得られる、独立も?
12.やりがいにつながり、日常が充実する、精神的な安定につながる。
といったメリットがあるそうです。
やはり、資金や手間をかけることなく誰でも手軽に始められそうなのと、不労所得(実際のところはかなり重労働ですが)という言葉に惹かれますね。
そして、なにより私の場合は、社会復帰のリハビリにもなりそうです。
では、何を書こうか
では、私のような人間がどのような事を発信していこうか、と考えました。
うつ病闘病中の心情を綴っても、果たして読み手はどう感じるんだろう?
病人の愚痴なんぞ発信して世間的には迷惑ではないか?
なんて、考えましたが、そもそもそんなに来客はないだろう、と安易に考えて、
のカテゴリを作ることにしました。
あと関心があったのが、うつ病の方の就職活動方法や就活に向けた障害者手帳取得、社会保障といった情報。
うつ病で闘病されている方にお役に立つ情報を発信して、私と同じように病と闘っている方のお役に立てば、と思いました。
そこで、
のカテゴリも作りました。
もう一つ、私のような病気で働くことができない方向けにブログやアフィリエイトの情報を発信していこうと思いました。
一般的にアフィリエイトで使うブログを運営していくためには、Wordpressやサーバーを使う知識が必要です。
また文章を読者に読みやすく・読んでもらいやすくする技術やマーケティングスキルも必要です。
私のような素人が学んだ知識や技術も、備忘録代わりにブログで紹介していこうと思いました。
闘病しながらアフィリエイトをやっている方も多いかと思います。
先々そういった方々と情報交換できればうれしいですね。
朝から喫茶店、PCで書き物をしてみた
最近、一時はあまり考えなくなっていた研究者時代のことや直近で起こった事件のことや、大昔の嫌な記憶が頭の中を支配するようになってしまいました。
心静かに暮らそうと思ってもなかなかそうはいかず、リーゼを飲まないとやってられないような出来事や事件も最近は起こりました。
トイレの中やソファーに座っているだけでいろいろ考えてしまって辛くなります。
ただ、規則正しく生活をしたほうがリハビリにもなるし、出かければ気分もまぎれるのではという期待もあって、重い体を動かして今日はコメダまできてみました。
WIFIもまずまずの速度、駐車場も完備していて、テレワークにはいいのではないでしょうか。
まだコメダの株主の優待のとゴールドカードの割引も使えてリーズナブル。
ただ長居しすぎてコーヒーが冷めてしまったのがちょっと残念。
電子レンジでチンでもよいので温めなおしができるとさらにいいのですが。株主なので、提案してみようか。
さて、実際にコメダに来ると、余計なことはあまり考えなくなりました。
長年のアカデミアの習慣でしょうか、PCに向きあっているととPCの中の世界で集中することができます。
今日は履歴書、職務経歴書の書き直しと各転職サイトのウェブ情報の更新から始めました。
一年以上働いていないので更新することは特にないんですが、エージェントとのやり取りででてきたニーズやフレーズを盛り込んだりして、少しずつ手を加えてみました。
またこういった書類を書いていると、期待薄だった私の将来も少しだけ期待できそうな気分にもなります。
実は昨日はエージェントから3件の求人の案内がありました。
1件目は専攻分野が異なっていて、2件目は勤務地がかなり遠く、3件目は事務所の立ち上げ要員?ということでいずれもお断りしました。
転職サイトに登録しておけば、エージェントから応募しませんか?という連絡が頻繁にきます。
多少は精神的な安定につながりますね。
(おまけ) 記事作成、サイト作成の代行サービス
PVや収益が安定してきたときには記事の作成依頼を出すかたも多いと聞きます。
また、最近では、アフィリエイトのプロがキーワード選定から、サイト作成まで行ってくれるサービスもあります。
WordPressテーマ+記事を納品してくれて、SEO対策に最適なWordpressでのサイト運用ができます。
アイデアやサイトのイメージがある方、記事を拡充させたい方はサイト作成サービスにお任せしてもいいかと思います。
最後に
朝からコメダでPCをカチカチしていると、なんだか社会復帰したような気分になります。
わたしを見て「この人は平日の朝からPCに向かって何しているんだろう?」なんて思う人はきっといます。
ただ、「あの人は主夫」という見方はされていないと思います。
それがうれしいですね。
また、仕事の書き物やテレワークをしているわけではないのですが、社会参加の疑似体験ができて、このリハビリは気分的には意外といいようです。
私の場合、ぼーっとしていると自分自身に思考のベクトルが向かい、過去の嫌な記憶ばかりフラッシュバックしてきます。
いままでは、自宅のソファーで頭をかかえてひたすら我慢していました。
これには波があって、時折フラッシュバックが襲ってきます。
それがなくなっただけでもありがたいです。
うつ病体験記













コメント