クローズ就活でいよいよ最終面接|主夫からの脱出

専業主夫闘病生活の独り言・体験談

クローズ就活で最終面接

今日はクローズ就活で最終面接でした。

6/6  スカウトの連絡
数日後に、コンサルタントと電話面談、応募へ
書類選考通過
6/17 一次面接(オンライン、1時間)
面接通過
6/30 2次面接(オンライン、1時間)
面接通過
7/9 CEOとの最終面接(対面、1時間)

クローズ就活はあきらめかけていて、そろそろオープンでハローワークに行こうか、と思っていた矢先でした。

一か月ほど前に、登録しておいたエージェントから応募の打診がありました。

それからとんとん拍子に話がすすんで、今日はもう最終面接。

私のスキルと相手のニーズが結構一致していたこともあって、順調にすすんでしまいました。

心や体の準備が。。。。。

医師からはリハビリを、といわれていたのですが、GWごろから喫茶店通いもさぼり気味になってしまいました。

リワークなどもすすめられたのですが、主夫業はそれなりにやることがあって、なかなか足がすすみませんでした。

久々に苦手な電車にも乗ったのですが、これだけは慣れないものですね。

いままでは車通勤やバイク通勤がほとんどで、体調を崩した前職から電車通勤。

満員電車になれることができるんだろうか、、、。

面接本番

面接2時間前にリポDを飲みながら自宅をでて、面接開始20分前に到着しました。

隣が大きな病院で、そのロビーで一休み。

スーツの上着を着て、お茶をのんで、過呼吸防止にリーゼも一錠。

 

実際、面接は全く緊張しませんでした。

面接で猫を被るのは慣れてしまって、お決まりの質問であれば想定通りに応えればよし。

想定外の質問には相手が望むであろう模範解答を返しました。

言ってはいけないことさえ言わなければ、面接は無難に終了するものです。

 

あとは逆質問。

これも事前に考えておいたことを5つくらい聞いてみました。

「このことは投資家からもよく聞かれる」なんてCEOは言っていましたが。

会社の弱みをちょっとつつきすぎたかな、と反省しました。

結果はいかに

さすがに久々の電車と面接は疲れました。

最終面接の結果はまだ届いていませんが、働き始めるかもしれない、という現実がちょっと信じられないです。

ちなみ結果はエージェントが知らせてくれます。

休職して2年。主夫からの脱出となるかどうか?

障害者の転職サービスの情報

うつ病・精神障害からの再就職|オープン・クローズ就活の選び方と成功ノウハウ
うつ病や精神障害の再就職活動をサポートする最新ノウハウ。オープン就活・クローズ就活の違いと選び方、働きやすい職場選び、応募・面接の具体策から支援サービスまで網羅。安心して再出発したい方のための完全ガイド。うつ病や精神障害の再就職活動をサポートする最新ノウハウ。オープン就活・クローズ就活の違いと選び方、働きやすい職場選び、応募・面接の具体策から支援サービスまで網羅。安心して再出発したい方のための完全ガイド。
就労移行支援
就労移行支援事業所には、基本的なビジネススキルやメンタルケアの訓練や講座を行っている「一般型」と、ある職種や障害に特化している「特化型」の2つのタイプに分けられます。 最近は、ITやWebデザインなど専門的な講座が無料で受講できたり、障害別のコースが設けられているatGPのような事業所もあって、人材育成を重視したサービスがうけられるようになりました。 この記事では、最近の就労移行支援に関する記事をあつめました。おすすめの就労移行支援サービスも紹介させていただきます。
就労移行支援サービスとは?|おすすめ3社比較 【障害者の求人・就活】-PR-
などの悩みを抱えてながら休職されている方は多いかと思います。そのような方々の仕事復帰を手助けしていただける就労移行支援や転職サービスを紹介します。ちなみに就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつになります。
オープンorクローズで就活|一般枠と障害者雇用枠のメリットとデメリット
障害者の就活について私はたくさんの転職サービスなどを利用して再就職を目指して就活を継続してしています。実際、たくさんの情報が届き、オファーもよく来るので、履歴書や職務経歴書を送って応募をしていますが現状はなかなか厳しいですね。世の中の求人は通常の雇用枠の「一般枠」と障害者向けで企業に一定数の雇用を義務付けられている「障害者雇用枠」があります。私は一般枠のみで就活をしていましたが、障害者手帳を取得す...
障害者手帳は割引がうけられて意外と便利。お得にいきましょう!
精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)取得のメリットとデメリット精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)のメリット横浜市のサイトを参考にすると、精神障害者保健福祉手帳を持つことのメリットは十分にあると思いました。特に相続税の控除は額が大きいので、精神障害者保健福祉手帳の取得を考えられている方は是非検討してみてください。また手帳を取得して税の控除の申告をしない限り、その情報が会社等に漏れる心配はありません...
障害者向け転職サイト5社比較|2025年最新のおすすめランキングと選び方
障害者向け転職サイト5社を2025年最新情報で徹底比較。求人数、サポート内容、対応エリアや対象障害、口コミ評判を詳しく紹介。自分に合った転職サイト選びと活用法で障害者の転職成功をサポートします。
ミラトレ|障害者の就活・人材紹介と就労移行支援・口コミ・評判 -PR-
ミラトレの雰囲気や実際のトレーニングを体感するためにも、まずは最寄の施設の見学や体験利用をおすすめします。ご家族や支援機関の方と一緒でも大丈夫です。☆ミラトレの実績、特徴は?☆ミラトレの就労移行支援はどんな感じ?☆ミラトレの評判、口コミは?障害者の就活に一番のおすすめ人材紹介もできるパーソルチャレンジ「ミラトレ」 私自身も障害者手帳3級を取得したことをきっかけにミラトレの就労移行支援サービスと人材...
【障害者雇用】ハローワークと転職エージェントのメリットデメリット
一般的に転職活動をする場合、ハローワークで仕事を探すという方法のほかにも民間の転職サイトや転職エージェントを利用するという方法があります。障害者雇用についても全く同じです。公的機関のハローワークと転職サイト、転職エージェントの特徴を比較しながら、それぞれをどのように活用していけばよいか解説します。ハローワークの障害者雇用の特徴求人を探すときにまずお世話になるのがハローワークです。ハローワークでは、...

コメント

error: Content is protected !!