主夫脱出の入社まで2週間

専業主夫闘病生活の独り言・体験談

入社前2週間

もう気が付いたら、8月になっていました。

無事内定がでたのはいいのですが、やはり落ち着かないんです。

緊張がつづいているというか、ざわざわしているというか。

リーゼを飲んで落ち着かせています。

入社前なのですが、すでにメールアドレスが決まって、早速ミーティングや見積もり依頼、といったメールが届くようになっていました。

ミーティングへの参加もあったのですが、入社前に参加しないほうが双方にとっていいだろうと、キャンセルしました。

ただ、ラボでの働き方や運営はどうやらアカデミア時代と似ているようです。

先のベンチャーへの転職のときは、ありとあらゆるものが違和感だらけでたいへんでした。

お昼やトイレに行くのも気を遣いました。

今度は焦らずにじっくりと慣れていこうと思います

それにしても、残り2週間で出勤すると思うと、やはり緊張しますね。

子供たちとランチ

今日は家内が出勤日だったので、子供たちと3人でケンタッキーへ行ってランチをしてきました。

いつもは喧嘩ばかりしているのですが、私と3人だと二人ともちょっかいをださずに仲良くしています。

お肉やジュースもいつもなら取り合いになるところですが、今日は仲良く分けて食べていました。

何がちがうんだろう?

今日のランチはドリンクのみながら子供たちとゆっくりできて、夏休みらしいお昼になりました。

もうしばすくすると、子供たちは家内の実家に10日間帰省します。

私は犬と留守番。

喧嘩をしないか、怪我をしないか、心配ですね。

私自身も不安に負けないか、心配です。

10日間はどうしようか

子供たちが家内の実家に帰省している間は、さてどうしようか、とちょっと思案中です。

子供たちが戻ってきた翌日がちょうど初出勤の日にあたるので、それまでは精神的にも不安定になりそうな予感。

実は、つい2週間ほど前に私の実家に帰省していたのですが、犬をつれてもう一度帰ってみようか、と考えています。

夜は涼しいのと、親戚もいるので、何かと話はできるし、草刈りや畑仕事などやることもたくさんあって、気持ちが滅入ることも少ないような気がします。

ただ、片道、車で4~5時間かかるのがちょっと難点。

さて、どうしようか、、、。

コロナワクチン

私のかかりつけの病院から連絡があって、ファイザーのコロナワクチンを接種することになりました。

すでに1回目はすませていて、2度目が明日になります。

一回目の接種でも、腕が殴られた後のような痛みがあったので、なにかしらの副作用は覚悟しています。

感染症の研究に携わっていたこともあって、集団免疫というものが今の日本にとってどれだけ重要かはよくよく理解しています。

副作用が怖いので打ちなくない、一人くらい打たなくてもいいでしょう、なんて言っている方は正直軽蔑しています。

ワクチンを打ったから大丈夫、と思ってマスクなしで外出するのも×です。

今は、夏休み、お盆、オリンピックに加えて、国民の意識の低下など感染がさらに拡大する要因はたくさんあります。

今後、感染者や重症者がどれだけ増えるのか、心配ですね。

障害者の転職サービスの情報

【うつ病の方におすすめ】仕事探し・転職・復職・職探しの方法
【鬱病、精神障害の方向け】再就職ノウハウとオープン、クローズ就活のポイントうつ病なんだけれど、収入が欲しい!転職や再就職がしたい!と思われている方はたくさんいると思います。でも、・職場に出勤したり、働くことが不安・辛かったことをまた思い出すのでは?・体調が維持できるか自信がないといった不安がよぎります。では、どうすればうつ病の方向けの転職、再就職がうまくいくのでしょうか?この記事では、私自身の経験...
就労移行支援
就労移行支援事業所には、基本的なビジネススキルやメンタルケアの訓練や講座を行っている「一般型」と、ある職種や障害に特化している「特化型」の2つのタイプに分けられます。 最近は、ITやWebデザインなど専門的な講座が無料で受講できたり、障害別のコースが設けられているatGPのような事業所もあって、人材育成を重視したサービスがうけられるようになりました。 この記事では、最近の就労移行支援に関する記事をあつめました。おすすめの就労移行支援サービスも紹介させていただきます。
就労移行支援サービスとは?|おすすめ4社比較 【障害者の求人・就活】-PR-
などの悩みを抱えてながら休職されている方は多いかと思います。そのような方々の仕事復帰を手助けしていただける就労移行支援や転職サービスを紹介します。ちなみに就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつになります。
オープンorクローズで就活|一般枠と障害者雇用枠のメリットとデメリット
障害者の就活について私はたくさんの転職サービスなどを利用して再就職を目指して就活を継続してしています。実際、たくさんの情報が届き、オファーもよく来るので、履歴書や職務経歴書を送って応募をしていますが現状はなかなか厳しいですね。世の中の求人は通常の雇用枠の「一般枠」と障害者向けで企業に一定数の雇用を義務付けられている「障害者雇用枠」があります。私は一般枠のみで就活をしていましたが、障害者手帳を取得す...
障害者手帳は割引がうけられて意外と便利。お得にいきましょう!
精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)取得のメリットとデメリット精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)のメリット横浜市のサイトを参考にすると、精神障害者保健福祉手帳を持つことのメリットは十分にあると思いました。特に相続税の控除は額が大きいので、精神障害者保健福祉手帳の取得を考えられている方は是非検討してみてください。また手帳を取得して税の控除の申告をしない限り、その情報が会社等に漏れる心配はありません...
障害者向け転職サイト・転職エージェントおすすめ5社比較 -PR-
障害者採用の求人検索もできる求人サイトこの記事では筆者の実体験をもとに障害者に特化した転職サイト・転職エージェントの☆ dodaチャレンジ (詳細ページ) ☆ 障害者雇用バンク(旧エラビバ)(詳細ページ)☆ アットジーピー(atGP)(詳細ページ)☆ エージェント・サーナ (詳細ページ)☆ ソーシャル・パートナーズ(詳細ページ)を紹介します。良い条件の求人に巡り合うためには、在職中に転職エージェン...
ミラトレ|障害者の就活・人材紹介と就労移行支援・口コミ・評判 -PR-
ミラトレの雰囲気や実際のトレーニングを体感するためにも、まずは最寄の施設の見学や体験利用をおすすめします。ご家族や支援機関の方と一緒でも大丈夫です。☆ミラトレの実績、特徴は?☆ミラトレの就労移行支援はどんな感じ?☆ミラトレの評判、口コミは?障害者の就活に一番のおすすめ人材紹介もできるパーソルチャレンジ「ミラトレ」 私自身も障害者手帳3級を取得したことをきっかけにミラトレの就労移行支援サービスと人材...
【障害者雇用】ハローワークと転職エージェントのメリットデメリット
一般的に転職活動をする場合、ハローワークで仕事を探すという方法のほかにも民間の転職サイトや転職エージェントを利用するという方法があります。障害者雇用についても全く同じです。公的機関のハローワークと転職サイト、転職エージェントの特徴を比較しながら、それぞれをどのように活用していけばよいか解説します。ハローワークの障害者雇用の特徴求人を探すときにまずお世話になるのがハローワークです。ハローワークでは、...

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP