気がつけばもう春、うつ病主夫の独学独習アフィリエイト
ついこの前2月1日を迎えたと感じていたのが、気が付いたら3月1日。
2月は日数が少ないとは言え、ちょっと早すぎ。
感覚的には1週間程度しか感じていないと子供に話したら、
とうちゃん、おかしいよ!って馬鹿にされてしまいました。
近所の公園の早咲きの桜はもう散っていました。
梅はちょうど満開。
そうか、3月になったってことは昨日で傷病手当切れたんだな。
4月になればまた新年度がはじまるんだ。
3月から家族の誕生日も立て続けにあるし。
春は季節の変わり目を強く感じるので、毎年不安になるんですよね。
私は相変わらず停滞しています。
今朝もリハビリがわりに9時前にコメダに来てブログをやっています。
4月から復帰を目標にしていたのですが、残念ながら就職は決まりそうにないですね。
そんな状況なので、精神的に余裕がなくなってきて、最近はまたざわざわするようになりました。
以前から季節の変化や月日の流れというものにはすごく敏感で、何もしていない状況にすごく焦るんですよね。
かつて研究をやっていたのですが、そのときの夢を今朝もみました。一生懸命解析をしていました。ライバルたちは今も仕事・研究をすすめている、成果を出している、一方私は自宅で主夫をして停滞している。ものすごく焦ります。20年間追い求めてきた「大きな仕事を成し遂げたい」という呪縛から逃れることは休職して1年半たった今でも難しいです。
父親の子育てについて本を書いている巽真理子さん曰く「職場における〈「一家の稼ぎ主」という男らしさ〉を変革しない限り、父親は〈ケアとしての子育て〉を量的にも実践しようとすればするほど、ジェンダー規範とのジレンマを抱えながら、仕事も子育てもしなければならなくなってしまう」なんだそうです。もうしばらくはこの呪縛から逃れられそうにありません
ブログのPVが増えない、アフィリエイトの難しさ
ブログとアフィリエイトのほうはPVとのにらめっこが続いています。
あまり増えないなあ、と思っていたのですが、グラフをみてみるとわずかではありますが右肩上がりのグラフを示しているように見えます。
とある記事を参考にさせていただくと、検索エンジンを使って集客する場合はとにかく時間がかかり、特に3~4か月目は辛抱の時期で、4か月目で5000PV/月を目安に、とのことでした。
私の場合、4か月目で2600PV/月。目標の約半分でした、、、、。
サイトマップのトラブルが最近改善されたことで、一日あたり200PV程度を推移しているので、今後多少は伸びていくと期待していますが、この程度では、まだまだアフィリエイトもアドセンスも、収益にはなりませんね。
もう少し、記事を定期的に更新して、内容の充実をはかり、SEOも勉強して工夫していかないと駄目ですね。
アフィリエイト関連記事 #1






ブログのPV数を増やすことを素人なりに考えました。
サイト内のページがアクセスされて開かれた回数を表すPV(ページビュー)が増えないブロガーやアフィリエイターの方は多いのではないでしょか。
私もそのうちの一人です。
PVが少ないということは、サイトに訪れる人が少ない(いない)ということで、
PVが増えなければ、当然収益も増えない。
ブログ運営者としては致命的な問題です。
そこで、ちょっとPVを増やすための対策を素人なりに考えてみました。
そもそもSEO対策はGoogleで検査した際に自分のサイトを上位に表示させるための対策です。
正しいSEO対策を行うと自分のサイトのページが検索上位に表示されるそうです。
やはり、SEO対策として考えられることはタイトル。SEOにとって最重要ポイントです。
それとコンテンツの中身。質、量ともに十分であるか、でしょうか。
あとは小手先で流入を増やす手立て。
これらをまとめると、
・質、量ともに充実したコンテンツになっているか。
・ページ内容が一貫しているか。
・定期的に更新しているか。
・流入経路を増やす手立てをしているか。
あたりでしょうか。
クリックしたくなるタイトルとキーワード
適切なキーワードについてはキーワードプランナーをもう少し活用してみようと思います。
ロングテールを狙っていくことも重要そうです。激戦区は弱小ブログでは厳しいですね。
雑記系は難しいのですが、特化ブログではキーワードは慎重に選ぶようにしています。
キーワードの盛り込みは読み手だけでなくSEO的にも重要なので、できるだけ工夫をしています。
読み手や記事の対象者(性別や年齢)もイメージしながら、記事の中で一番伝えたいことが一目でわかるようにフレーズを盛り込んでいきます。
ただSEO的な面だけ考えていて、読み手のことは手薄になっていたような気もしています。
思わずクリックしてもらえるようなタイトルも考えていきたいですね。
体験談を入れる。
性別や年齢をいれてみる。
疑問文、否定文にしてみる。
なぜ、方法、徹底解説、まとめなどのフレーズをいれてみる。
は試してみようと思います。
コンテンツの質や量がいまいち、一貫性も、、、。
私の場合、2000文字を一つの目安にして記事を書いています。
ただ、雑記系だと内容に一貫性・統一性に欠けてしまいがちで質的にいかがなものか、読んでいる人が離れてしまっているだろうな、と感じています。
とにかく読み手にとって魅力的な情報があって、リピーターとして何度も訪れたくなるようなコンテンツを配信することが重要ですね。
・情報はユーザーにとって便利で確かなものか。
・オリジナリティーのある情報か。
・読み手が理解しやすい構成になっているか。
これについては職業病といってもいいかと。
定期的に手を加えてコンテンツを更新する
ブログを始めてすぐのころにワークマンの記事を書いたことがあります。
ちょうど売れ筋の商品についていくつかレビューしたのですが、オンラインストアをみると跡形もなく商品がなくなっていました。
ワークマンは商品の回転が速くて、在庫がなくなると次の新しい商品を出していく、というスタイルのようで、レビューを書いても一か月たたないくらいで売り切れになっていたようです。
人気があるとはいえ、ワークマンはアフィリエイター泣かせですね。
新しい情報を提供できるサイトはGoogleからも高評価をうけて検索順位のupにつながりますので、記事の更新ついては気を付けるようにしたほうがいいのでしょう。
最近は記事ごとのPVをチェックして、アクセスが多めの記事については、
情報と記事の手直しをして、リンクも工夫するようにしています。
そうすることで読者にブログ内を巡回してもらえるようです。
流入経路が少ない
googleの検索以外の流入経路を増やすことも重要ですね。
ただ、以前にtwitterを使って流入経路を増やそうとしましたが、ほとんど効果がありませんでした。
恐らく、フォロー数が少ないのが原因だったと思いますが。
本来なら使えるツールは使ったほうがいいんでしょう。
一応、ソーシャルボタンをWebサイト内に設置してはありますが、そもそも来客が少なければ押してもらえないし、自分自身で押したこともないので、個人的には半信半疑です。
長い記事はSEO的に検索順位が上がる?ページ分割は?
ブログの文章は長いほうがSEO的にはいいんだろう、となんとなく思っていました。
しかし、Googleさん曰く、検索順位に文字数は直接関係していないんだそうです。
実際のところはクオリティで判断していて、クオリティが高いページが検索順位上位に表示されるのだそうです。
そして、そのクオリティの高いコンテンツを書こうとすると、自然に文字数が増えてしまう、ということのようです。
私自信はあまり長いコンテンツは書かないのですが、まれに5000文字程度の記事があります。
スマホで長い記事をみていると、スクロールするだけで疲れてしまうので、
長い記事は2000文字程度に分割して、####その1、#####その2、という感じに続編や連続の記事としてわけていました。
シリーズもの、連続タイトル、続編記事、と呼ばれるものでしょうか。
しかし、Googleさん曰く、Web内のページにはそれぞれ固有のページタイトルを付けるようにとガイドライン上ではすすめているそうです。つまり、重複したページタイトルもSEO的にかなり悪影響があるんだとか。
そこで、長い記事はSEO的に有利、という基本にならって、記事をわけるのをやめて、あえて一つの長い記事にして、タイトルも一つにしてみました(要は元にもどした)。
しかし、、、、よくよく調べてみると、「長い記事に改ページを挿入してページ分割をすると、なぜかわからないが検索順位が上昇した」という感じの記事をいくつか見つけました。結果として、検索流入が増えて、そこそこのアクセス増になったとか。
確かに、記事を分割させることでサイト内の滞在時間が増えるので、PV(ページビュー)の増加や直帰率の低下につながるようです。また、ページあたりの情報量が減れば読み込み速度もあがるだろうし、ページ数が増えるとインデックス数も増えることになるのでキーワード検索にかかりやくなりそうです。
私も長い記事にはページ分割を導入してみて、PVの推移を調べてみようと思います。
メタキーワードって
メタタグ・メタ情報にはページの概要を伝える説明文タグ(メタディスクリプションタグ)、ページタイトルを伝えるメタタイトルとキーワードタグ(メタキーワードタグ)があります。
meta description タグはページの内容を説明するための文章を入力するタグです。
そのページの内容を表すキーワードを入れるためのタグがメタキーワードタグになります。
メタキーワードとSEOの関係は?
ちょっと前までは検索エンジンの検索結果の順位付けをするときに参考情報になるので、上位表示させたい場合にはキーワードを記載しておいたほうがよい、とのことでした。
私が持っているアフィリエイトの本にもそう書かれていました。
ただSEO的には、メタキーワードを設定しても、検索順位には影響がないというのが現在の常識で、現在のGoogleアルゴリズムにおいては、メタキーワードを記入してもしなくても検索順位に直接的に影響があるわけではないんだそうです。
ブログ全体のPVが低空飛行なので何か対策はないものかと、アフィリエイトの本を読み返していました。
すると、SEO的にはメタキーワードは記載しておいたほうがよい、とのことでした。
そこで、今日は朝から各ページにメタキーワードを入れていきました。
さすがに100ページ以上あると途中でうんざりしてきたので、そもそもなんでこんなことになったんだろう、各ページを書くときに入れておけばよかったのに、なぜ私のブログにはなぜメタキーワードを入れてなかったんだろう?と思いました。
嫌な予感がしたのでメタキーワードについてちょっとググってみると、先にも書いたように検索順位には効果がない、とのこと。
恐らく以前に調べてメタキーワードを入力するのをやめていたんだ、とわかりました。
であれば、wordpressから記載する場所をなくしてもらいたいですね。
あと、古本屋で購入したアフィリエイト本はやはり情報によっては古くなっているんですね。気を付けないと。
メタキーワード、設定したままでもいいの?
じゃあせっかく入力したメタキーワードはどうしようかと。これもググってみると、メタキーワードを設定したままでも無視されるだけなので、SEO上の悪影響はないとのこと。ただ、headタグが長くなってしまうと、ページの表示スピードが遅くなることがあるそうです。スピードが気になる場合にはメタキーワードタグを削除してしまってもよいかもしれません。
アフィリエイト関連記事 #2





まとめ:ブログのPVの増やし方
PV数を増やすことは小手先でちょいちょいとやっても難しいことは理解できました。
私の場合、まずはSEO対策を行い、記事の内容を充実させることが重要なのでしょう。
PV数はサイトの集客力を示す重要な数値なので、しっかり注視していこうと思います。
ブログは本当に手がかかりますね。
文章を書いて、SEO対策やwordpressの改善、デザインの勉強、、、、、
はじめるときりがない。
こういった作業が好きな方にはよいかもしれませんが。。
私の場合、ブログの作業をしていると嫌なことは忘れられるので、うつのリハビリにはなっているような気がします。
ただ、収益を考えるとかえって病状が悪化しそうですが。
実は、私、退職してからバイクの免許を昨年とりました。
早速バイクを買って、ワークマンのライダーパンツとジャケットを着て、、、と考えていたのですが、いずれもまだ購入できていません。
なにせ主夫なので収入が乏しく、また通勤しているわけではないので、バイクもライダーパンツの使い道もそれほどないとのことで、家族会議で却下され続けています。
実際、今は車で移動しているので、確かに絶対必要ということではないのですが、街中でPCXが走っているのを見かけるとうらやましくなります。
そういえば、現在使っているPCも諸事情で春までに新しいものを入手しなければならず、こちらも家族会議で提案してみようかと思います。
もしくは、それまでにアフィリエイトで収益をあげて、その資金でPCとバイクを購入する!
これをモチベーションにがんばりますか。
アフィリエイト関連記事

コメント